Pythonチュートリアルを勉強して「こんな書き方・機能あったんだ」と思ったこと
はじめに
Python 3 エンジニア認定基礎試験の勉強に際して、Pythonのチュートリアルをやっていったのですが、「こんな書き方・機能あったんだ」みたいな、初心にかえったからこその発見があったので、ブログに残しておきたいと思います。
形式ばらない Python の紹介
↑【6問/40問中】出るところ
//
の演算
小数部を切り捨てて、整数を返す。
**
は累乗の計算対話モードでは、最後に表示された結果は変数「_」に代入されます。
複素数は
j
電気系に優しい。
¥
に続く文字を特殊文字として解釈されたくない場合は、最初の引用符の前にr
をつける連続して並んでいる複数の文字列リテラルは自動的に連結される
スライスで範囲外のインデックスを使った場合は、うまく対応して扱ってくれる(例えば以下のような感じ)
>>> word = 'Python' >>> word[4:42] 'on' >>> word[42:] ''
その他の制御フローツール
↑【9問/40問中】出るところ
- [ほぼ余談]
input()
関数
x=input()
などしておけば、次に入力したものをxに代入することができます。
また、input(何か入力してください。: )
なんてすれば、入力を促すメッセージも出力できます。
print(range(5))
とすると、range(0, 5)
と表示される。文を書くことが構文上要求されているが、プログラム上何の動作もする必要がないとき →
pass
文を使う。関数を別の名前に代入できる
returnの存在しない関数をprintすると
None
が表示される。
>>> i=5 >>> >>> def f(arg=i): ... print(arg) ... >>> i=6 >>> f()
→5
が表示される。
**随時更新予定